本文へ移動

西部地域包括支援センター

地域包括支援センター(介護予防支援事業所)とは

地域包括支援センターは、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるように、介護、福祉、健康、医療など、さまざまな面から高齢者やその家族を支えています。本人や家族、地域住民、ケアマネジャーなどから受けた色々な相談を、適切な機関と連携して解決に努めます。

主な業務内容

総合相談支援業務

介護・福祉・医療などに関することはもちろん、どこに相談して良いかわからない心配ごとや悩みは、まず地域包括支援センターにご相談下さい。来所相談を希望される場合は、事前にご連絡下さい。電話042-560-3931
・介護保険(要介護認定)の申請をしたい
・介護サービスを利用したいがどうしたら良いかわからない
・虐待されているかもしれない人がいる
・警察官を名乗る人からキャッシュカードの暗証番号を要求された

<担当区域>
伊奈平、岸、残堀、中原、三ツ木、三ツ藤、大字三ツ木(横田基地内)

<その他の区域>
・南部地域包括支援センター(042-590-1477)
 榎、大南、学園
・北部地域包括支援センター(042-516-0062)
 神明、中藤、中央、本町
・緑が丘地域包括支援センター(042-590-5151)
 緑が丘

介護予防ケアマネジメント

要介護認定で「要支援1」「要支援2」と判定された方は、介護保険の「介護予防サービス」を利用できます。地域包括支援センターでは、できる限り自立して生活することを目的とした「介護予防サービス」を利用するための「介護予防ケアプラン」を作成します。

権利擁護業務

行政等の関係機関と連携しながら、地域住民の生活や権利を養護していく活動を行っています。
・成年後見制度の利用促進
・高齢者虐待の早期発見、早期対応
・消費者被害防止
・権利擁護に関する啓発

包括的・継続的ケアマネジメント

高齢者一人ひとりの心身の状態、生活環境の変化などにおけるさまざまな問題を解決するために、医療機関を含めた関係機関のネットワークを活用して、支援を行っています。
・「地域ケア会議」等を通じた自立支援型ケアマネジメント支援
・ケアマネジャーへの日常的個別指導・助言
・支援困難事例等への指導・助言


ご案内

正門から入り、建物に沿って右側にお進み下さい。
お車でお越しの方は、来客用駐車スペースがございます。
こちらの玄関から建物内にお入り下さい。
窓口で担当者にお声掛け下さい。

事業者詳細

|施設名称| 武蔵村山市西部地域包括支援センター
|電話番号| 042-560-3931


  • 〒208-0023
  • 東京都武蔵村山市伊奈平6-14-2
  • TEL:042-560-3931
  • FAX:042-520-3639
  • 営業時間:8:30~17:15
  •      8:30~19:00(木曜日のみ)     
  • 休日:日曜・祝日・年末年始
  • 事業所番号:130490002
※PDFファイルの閲覧には、 Adobe Reader のインストールが必要です。くわしくは Adobe Reader のダウンロードページ(外部リンク)をご覧ください。
社会福祉法人村山福祉会
伊奈平苑
〒208-0023
東京都武蔵村山市伊奈平6丁目
14番地の2
TEL.042-560-3916
FAX.042-560-6990
TOPへ戻る